相続登記義務化(令和6年4月1日施行)になるとどうなるの? 公開日:2023-03-27 不動産登記情報相続登記 令和6年4月1日より相続登記が義務化されることになりました。相続や遺贈によって不動産を取得した相続人は、「その所有権を取得したことを知った日から3年以内」に相続登記を申請する必要があります。正当な理由なくルールに違反した場合には、10万円以下の過料が課されます。 続きを読む
国民金融公庫の抵当権抹消について 公開日:2023-03-15 不動産登記抵当権抹消 平成20年10月1日以前に抵当権の抹消事由が生じている場合(つまり国民生活金融公庫から日本政策金融公庫への承継が生じる前に抵当権抹消事由が生じている場合)には、日本政策金融公庫への抵当権移転の登記を申請する必要はありません。平成20年10月1日以降に抵当権の抹消事由が生じている場合には、原則どおり1件目で抵当権移転(国民生活金融公庫から日本政策金融公庫へ)登記を申請してから、2件目で抵当権抹消登記をすることになります。 続きを読む
オンライン申請を別の司法書士が連件で申請する方法 更新日:2023-03-13 公開日:2022-07-01 不動産登記情報 ①所有権移転の申請(司法書士Aが担当)と②抵当権設定の申請(司法書士Bが担当)を別々の司法書士が担当する場合、この2件をオンラインで申請し、更にそれらを連件扱いにする方法について 続きを読む
会社法人等番号の提供による会社の印鑑証明書の添付省略について 公開日:2022-06-07 不動産登記情報改正添付書類 奈良県香芝市の司法書士松井睦人です。 今回は、「会社法人等番号の提供による会社の印鑑証明書の添付省略について」です。 令和2年3月30日より「不動産登記規則等の一部を改正する省令」施行され、不動産登記手続きにおいて、会社 […] 続きを読む
相続放棄を証する書類は、「相続放棄申述受理証明書」しかだめなのか? 公開日:2021-12-01 不動産登記情報相続放棄相続登記 「相続を原因とする所有権の移転の登記の申請において、相続放棄申述受理証明書と同等の内容が記載された「相続放棄等の申述有無についての照会に対する家庭裁判所からの回答書」や「相続放棄申述受理通知書」を登記原因を証する情報の一部とすることができる。」(平成27.6登記研究第808号)として、従来の取扱が変更されました。 続きを読む
成年後見人が不動産を売却する場合、どの印鑑証明書を添付すればいいか? 更新日:2023-02-17 公開日:2021-11-30 不動産登記成年後見 成年後見人が不動産を売却する場合、どの印鑑証明書を添付すればいいか? 続きを読む
抵当権者(金融機関)が清算結了している場合の抵当権抹消手続きについて 公開日:2021-04-27 不動産登記抵当権抹消 奈良県香芝市の司法書士松井です。 先日、抵当権者(金融機関)がすでに清算結了している抵当権の抹消手続きの依頼がありました。(抹消書類はすべて紛失していました。) そこで、今回は、抵当権を抹消するに際して、抵当権者である金 […] 続きを読む
代理権不消滅による抵当権抹消について 更新日:2021-04-22 公開日:2021-04-21 不動産登記抵当権抹消 奈良県香芝市の司法書士松井睦人です。 今回は、金融機関から抹消書類を受け取ったあと、すぐに抵当権を抹消しなかったときの対処法についてです。(今回は、抹消書類が保存されている場合についてです。) 抵当権抹消について 金融機 […] 続きを読む
民法大改正相続①(配偶者居住権) 更新日:2021-04-23 公開日:2018-08-11 不動産登記情報改正相続 奈良県香芝市の司法書士松井です。 先日(平成30年7月6日)、「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律案」が参院本会議で可決、成立しました。 相続の仕組みが大幅に変更されるのは約40年ぶりのことで、今回の改正は現在日 […] 続きを読む
換地処分に関する基礎知識その②(土地区画整理事業について) 更新日:2020-07-14 公開日:2018-05-28 不動産登記 奈良県香芝市の司法書士松井です。 謄本に換地処分の記載があると、少し構えてしまいませんか? よく見かけるものではないので、何度勉強しても不安になる分野だと思います。 今回は、会の研修の中に土地区画整理事業についてのものが […] 続きを読む