オンライン申請を別の司法書士が連件で申請する方法

奈良県香芝市の司法書士松井です。

これまでは、不動産売買の決済に関する登記は、書面で申請することが多かったのですが、最近オンラインで申請する事務所が増えてきています。

そこで、たとえば①所有権移転の申請(司法書士Aが担当)②抵当権設定の申請(司法書士Bが担当)を別々の司法書士が担当する場合、この2件をオンラインで申請し、更にそれらを連件扱いにする方法について説明します。

申請情報への記載方法

1件目 所有権移転の申請について

まず、1件目の担当司法書士Aは、申請書の「その他の事項欄」に、「本件所有権移転登記と、令和○年○月○日付で後に申請される抵当権設定登記(代理人B司法書士)とは連件扱いとされたい。」と記載して登記申請します。

2件目 抵当権設定の申請について

そして、2件目の担当司法書士Bは、申請書の「その他の事項欄」には、「本件抵当権設定登記と、令和○年○月○日付受付第○○号(代理人A司法書士)の所有権移転登記とは連件扱いとされたい。」と記載して登記申請します。

オンライン連件申請での注意点

1.別日の申請について

日を跨いだ申請(1件目と2件目が別日になるような申請)については、上記のような記載をしていたとしても連件扱いにはなりません。

2.書面とオンラインの連件について

現在、このような連件申請ができるのは、あくまでも1件目・2件目ともにオンライン申請の場合だけであり、1件目が書面申請、2件目がオンライン申請という場合には、連件扱いにすることはできません。

3.連絡は正確に

1件目の担当司法書士は、2件目の担当司法書士に対して、受付番号を伝える必要があるため、受領書をメールやFAXで正確に送るようにしましょう。

ご相談は、奈良県香芝市の松井司法書士事務所へ

奈良県香芝市の松井司法書士事務所です。
当事務所では、ホームページを見てお問い合わせ頂いたお客様からのご依頼を大切にしています。
すべてのご相談に司法書士松井睦人が直接ご対応致しますので、安心してご相談下さい。なお、ご相談は完全予約制ですので、お越しになる際は必ずご予約ください。

ご相談のご予約は、

0745-27-4697

までお電話いただくか、

又は、


友だち追加

からお願いします。